子カテゴリー一覧
生きるアシストリンク集 [カテゴリー:Women 【命】のDV・性暴力もご参照下さい](54件)
風テラスは、風俗ではたらく人のための無料生活・法律相談サービスです。
弁護士・臨床心理士・社会福祉士(ソーシャルワーカー)が、あなたの相談に丁寧にお答えします。
風俗の世界で働く女性の方々が、現在抱えている悩みや困難
(借金、離婚、障害、病気、介護、育児、DVなどの問題)を、
風俗で働いているという事実を隠さずに、相談内容を店側に知られることの無い形で、安心して相談できる機会
を作ることを目的にしています。
『WEN-DO』は、ある女性に対する殺人事件をきっかけに、1972年、カナダのトロントに住むペイジ一家によって開発された、女性のためのセルフディフェンス(自己防衛)のプログラムです ワークショップ案内
刑法・堕胎罪の撤廃を求めているグループです。子供を産むか、産まないかを、自分で選べることをめざします
女の空間は、女から女へ財産を伝えることを大きな目標にして発足し活動を開始。主な事業は、空間提供、ワークショップ、相談、情報提供です
インドネシア語でSayaは「私」です。柔軟な生きかたをしながら自分を生きる。そんな「私」と「私」が―つながり―をもてたら、孤立しないでサポートシステムを作ることが出来ます。東京にある女性のためのDV相談や、被害を受けた女性と子どもの支援活動をしています。
矯風会とは 現存する日本で最も歴史ある女性団体で、1886年に56人のクリスチャン女性によって結成されました。平和、性・人権の尊重、酒・たばこの害防止を目標としており、全国の会員ひとりひとりの積極的な活動への参加により支えられています。シェルターあり
辛い思いをしているギャルママ達や、子供たちのために母として輝くきっかけを探しているママ達の力になれればと思い、日本ギャルママ協会を設立しました
女性が生涯にわたって身体的・精神的・社会的に健やかな状態を維持していくための健康支援システムを実現するを活動しています。メンバーは、主に医療関係者・養護教諭・ジャーナリスト等、各領域の専門家達です
2006年8月に結成し、戦争と差別のない、平和で民主的な社会の実現をめざして活動している女性団体
多くの女性たちにより豊かに生きるためのコミュニケーションの場、学びの場、癒しの場を提供しています。
ブログ
The first one-step support center(最初の一歩支援センター)として、その頭文字を取りFOSC(フォスク)になりました。困難を抱える子どもと女性のために暗闇のトンネルから抜け、新しい一歩を踏み出す手伝いをします ブログ
文化の異なる外国人女性にとって大きなストレスをもたらします。さらに、夫からの暴力や離婚の強要など、緊急に対応する必要のある問題を抱えているアジア女性も多数います。よってアジア女性にとって暮らしやすい地域社会にしていきたいと思います ホットライン
インパクトとは安全確保、意思表示、心と体を守る方法を学ぶプログラムです。性的被害、身近な人から受ける暴力、人間関係をおびやかすものを回避するスキルが身につきます
女性と子どもが大切にされ、また自らを大切にする環境づくりが不可欠だと考え、人権啓発活動や性の健康教育、暴力未然防止活動などを行っています ブログ
女性たちのさまざまな活動から生み出される、楽しく役に立つ情報を届け、個人と個人、民間・行政双方にわたる全国のさまざまな団体・グループの動きを互いに結びつけることで、女性の活動をさらに実効性のあるものにしていきます
私達は、さまざまな違いはあっても、お互いを尊重し合えるつながりを望んでいます。そして、それを阻むモラルハラスメントをはじめとする暴力や虐待を許さ ない社会をつくりたいのです。ホームページや冊子、講座、カウンセリングなどを通して情報発信をし、ともに考えていきたいと思っています。 掲示板ありま す
ジェンダーの視点を基本に、市民と議員、市民と市民、市民と団体をつなぐネットワークを形成し、すべての市民が個人として尊重され、自由に発言し、安心して生きることができる社会をつくることを目的としています
相談・支援事業「ふくおか女性のホットライン」や「女性と子どものためのシェルター」の運営など。 福岡で主に移住(外国人)女性の支援をしています。ロシア語など11の言語での相談ができます
女性の現状と課題を伝え、女性の地位向上と男女共同参画社会の形成を目指した情報の総合窓口です。NWEC提供のデータベース・サイト、関連機関がWeb上で公開しているデータベースが横断検索できます
全国の女性/男女共同参画センター・働く婦人の家・農村婦人の家等、女性関連の概要、事業についてデータベース化しました
暴力のない公正で持続可能な社会をめざし、国境を越えてともに行動する女性たちのエンパワメントのために行動するフェミニスト団体です ブログはこちら
フェミックスでは、隔月刊誌『We』を編集発行しているほか、書籍等の編集出版、各種講座やイベントの企画開催をおこなっています。HPではその詳細情報を掲載し、出版物などの通信販売がご利用になれます
あすか製薬は、伝統に培われた「ホルモン製剤」の技術を活かし、「リプロダクティブ・ヘルス※」-産婦人科領域の医薬品を積極的に開発。女性の健康と、実り豊かなライフステージの創造をサポートしています
内閣府男女共同参画局のホームページです。女性を応援するために、それぞれのライフステージにあった施策などをご紹介します。
セクハラ相談の秘書 性暴力 議員にも賠償を求める 社民党の阿部知子衆議院=衆院比例区南関東ブロック=の公設秘書だった60代の 男性から性暴力を受けたとして、国立機関に勤務していた元助手の女性が、元秘書と 阿部議員に慰謝料等計約一億円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした
被害者は、ただそこにいるだけで災いが降りかかってくるのであって、原因は常に加害者にあるのです。
女性差別をなくすために、まず公人の性差別を許さない社会的意識を作り上げていきましょう。いつの間にかうやむやにされてしまう公人の性差別発言をチェックし、発言の意味を問い、撤回と謝罪を求める活動をいっしょに始めませんか?
仙台で活動する、女性のための(フェミニスト)カウンセリングルームです。各種講座、グループワークなども開催しています TEL/FAX 022-727-5455 ブログ
女性のための女性によるカウンセリング、女性差別・性暴力などによる女性の心理的問題の解決、被害者への心理的サポートなど先進的な取り組みを行うことを目的としています Tel&Fax 03-3239-2772
女性のためのこころの相談室です。悩みや相談などの一般的な心理相談や、不登校・引きこもり相談、夫婦カウンセリングなど、女性心理カウンセラーが丁寧に対応いたします 連絡先 03-5335-5240 ブログ
女性はみんな同じように自分のからだや 性にまつわる不安や悩み、社会の中での生きにくさを、「女性であるがために」経験しています。それらのことについて率直に語り合い、相談できる場がウィメンズセンターです
私の生き方はこれでいいのだろうか? 自分を大切にするってどういうこと? セクシュアル・ハラスメント、親しい人からの暴力・・・どうしたらいいの?「女であること」に縛られずには、生きられないの? 私は今、変わりたいのだろうか?そんなあなたとともに
女性たちが安心して過ごせるスペースでカウンセリング、デイケア、自己尊重講座、相談員トレーニング講座などエンパワーできるサービスを提供している法人です。女性問題専門のカウンセラーが常駐しています(ご利用は女性に限ります)。お気軽にお問合わせください
女性たち一人ひとりがその人らしく、 生き生きと安心して生きることができる社会であってほしいと願い、広く活動しています。 ブログはこちら
女性の、女性による、女性のための人生相談室。この番組は、悩み深き現代女性の最後の砦。数多くの女性たちの生き方を熟知した2人のカリスマ女社長が、夫婦問題、浮気、離カツなど、誰にも言えないあなたのお悩みに答えます!
女性のためのネットワーク事務所として札幌に開設されたNGOです。2001年12月3日NPO法人になりました。相談事業は家族・労働・性暴力です。シェルターとも連携しています。相談予約011-219-7011面談は有料
博多ウィメンズカウンセリング(HWC)は2006年に福岡市に開設した女性による女性のためのカウンセリングルームです。
フェミニストカウンセリングは伝統的なカウンセリングとは違い、女性の立場から問題 をとらえる、女性のための女性によるカウンセリングです。
NPO法人「ウィメンズカウンセリングちば」は、女性のおかれている現状とその社会的背景を捉え、女性の心理的問題の解決を共にはかり、回復を援助する事業を行い、女性たちがひとりの人間として自分らしく生きていける社会の実現に寄与することを目的としています
私の生き方はこれでいいのだろうか? 自分を大切にするってどういうこと? セクシュアル・ハラスメント、親しい人からの暴力・・・どうしたらいいの?
「女であること」に縛られずには、生きられないの? 私は今、変わりたいのだろうか?そんなあなたとともに…。
神戸に、女性による女性のためのカウンセリングルームを!女性が生き生きと暮らし、働くために、女性をエンパワメントする拠点を!そんな思いで、1998年に立ち上げ、2006年12月にNPO法人として新たにスタートいたしました
フェミニストセラピィ“なかま”は、1980年にフェミニストカウンセリングルームとして設立、従来の「女らしさ」「母親らしさ」に違和感を持ち、悩みを抱える女性に精神的な支援を行っています。
当団体は、平成19年(2007年)5月1日に設立し、メンバーは、米軍関係者と結婚や付き合いのある女性らで結成。
軍人・軍属とのトラブルに関する公的相談機関がない中、DVや離婚後の養育費、若年者の妊娠、子どもの認知問題などの相談に応じ、当事者の情報交換や基地内外の専門家、関係機関との連携で支援を行なっている。
チラシPDF [カテゴリー:Women 【命】のDV・性暴力もご参照下さい](3件)
イベント情報 [カテゴリー:Women 【命】のDV・性暴力もご参照下さい](1件)
- 2月24日[東京都] ウィメンズ・ヘルス・アクション シンポジウム in 東京
お知らせ [カテゴリー:Women 【命】のDV・性暴力もご参照下さい](0件)
見つかりませんでした。