子カテゴリー一覧
生きるアシストリンク集 [カテゴリー:生命倫理](23件)
国内で死後に臓器を提供してもよいという人(ドナー)やその家族の意思を生かし、臓器を提供してもらいたいという人(レシピエント)に最善の方法で臓器が送られるように橋渡しをする日本で唯一の組織です臓器提供について正しく知り、考え、話し合い、意思を表示するための公式サイトです
インターネットを通じて意思登録をすると、登録カードが郵送されます。モバイルサイトからも臓器提供意思の登録が可能です(日本臓器移植ネットワーク)
移植メーリングリストは、移植に関わる全ての人々、患者・家族・医療従事者など、加えて移植医療の普及及び発展を目指す人々が集う広場です
移植医療を広く社会に定着させるために、移植者が中心となって、講演やセミナー等、啓発活動を行うとともに、患者及び家族に対する移植手術前、術後のサポートなどを行っております。トリオ・ジャパンは非営利団体です。皆様からのご支援によって支えられています
臓器移植に関するデータ、ガイドライン、団体を紹介したサイトのリンク集です。イベント情報も紹介します。キッズコーナーあり(ノバルティスファーマ株式会社提供)
この活動を通して、出来るだけ多くの方々に“脳死”ということを正確に理解していただいた上で臓器移植の賛否を議論する機会が増え、我が国に “助かる命を助けられる国に!” という日が一日も早く来ることを願うものです。
多くの子ども達が、「脳死」と宣告された後も生き続け、成長しています。「脳死」判定後に自発呼吸や脳波が復活したケースも報告されています。「脳死」状態の患者は、周りの人たちが見守ってこそ、生への望みがあります。臓器移植を早まらないで! 見放さないで! 生き続けようとしている救急患者の家族として!
「脳死」者を創らず、救命しなさい! 「脳死」・臓器移植は死と、人権侵害をもたらしています!
「脳死」は人の死ではありません。「脳死」からの臓器摘出に反対します。臓器移植以外の医療の研究・確立を求めます
AID(非配偶者間人工授精)で生まれた人の自助グループ・DOGの有志が中心になって、「第三者の関わる生殖技術について考える会」が立ち上げられた。
精子・卵子・胚の提供、そして代理出産と第三者が関わる生殖技術はどんどん拡大しています。
しかし一方、その当事者たちにどんな問題が起こっているのか、実態は明らかではありません。
私たち非配偶者間人工授精(AID)で生まれた人の自助グループは、第三者の精子提供により生まれた人の当事者グループです。
当事者の立場から、この技術の問題点、今考えてほしいことを伝えていきたいと思っています。
悠久の時をへて今にいたる生命、その誕生も終焉も現代社会にあっては、専門家という人たちの手にゆだねられる結果、みえにくくなったといえます。自宅ではなく、隔離された場に移ることによって、「生命の確かな手ごたえ」が、遠のいているのではないでしょうか (設立趣旨の冒頭の言葉)
病い、老い、障害とともに生きること。異なりをもつ身体。
それは、福祉や医療の対象である前に、人々が生きていく過程であり、生きる知恵や技法が創出される現場です。人々の経験を集積して考察し、社会との関わりを解析し、これからの生き方を構想し、あるべき世界を実現する手立てを示す──それが「生存学」です。
日本生殖医療心理カウンセリング学会は生殖医療の実施に際して、心理的ケアを行うカウンセリングについての学術的研究の向上と、会員相互の知識の交流を図り、もって生殖医療の発展に寄与することを目的とします。
##すまいる親の会は、無精子症と診断された夫婦が子どもを授かりたいと希望した時に様々な角度から相談できる自助サイトです。
##すまいる勉強会は「よりよい家族になるため」に互いに学び、情報交換する場です。
##男性不妊症・無精子症などでお悩みのご夫婦が、AID(非配偶者間人工授精)を選択した場合、その家族づくりに関する情報も発信しています。
##誰にも相談できないで、悩んでいるご夫婦は是非一度お立ち寄りください。
尊厳死の法制化は、国家による個人の死の収奪である
わたしは「尊厳死の法制化」には明確に反対する。
その理由は、原理的に言って、ひとの生き方が法律によって拘束されることがないのと同じように、ひとの死もいかなる法律によっても拘束されるべきではないと考えるからである。
今日、医療の進歩により、終末期の激痛緩和、除去が進み、また遷延性意識障害者の回復例が何例も報告されています。私たちは命ある限り精一杯生きぬくことが人間の本質であるという立場から安楽死・尊厳死法制化を阻止する会を立ち上げます。家族の負担を考える必要のない社会、緩和ケアを充実する医療の確立を求めていきましょう。
当法人ではどのような様態であろうと、いかなる年齢であろうと、当然に存在する「尊厳ある生」を保障するために活動しており、ある特定の状態を「尊厳のない生」とされることには断固反対いたします。
当法人で「医療的ケア」と称しているこれらの「生きる術」によって、安楽に幸せに暮らせる社会をつくりだすことこそが、多様な生を認める「より豊かな社会」であることは、国連の「障害者権利条約」を持ち出すまでもなく自明のことです。
安らかな、人間らしい最後を迎える権利を求める一人一人が集まり、ともに終末期医療での「自己決定権の確立」をめざして活動しています 03-3818-6563(平日9:30~17)
支部紹介・リンク
代理出産に関する日本語情報の決定版! インドに加え、代理出産が合法的に行えるヨーロッパとアジアの2カ国の情報を中心に、他の業者も知らない代理出産についての正しい、最新の情報をお届けします。代理出産が禁止されてしまう前に、あなたの夢を叶えませんか? メール相談は無料です。お気軽にどうぞ
代理出産という行為が持つ問題を、学術的視点から明確にすることを目的とする会です。
研究会をはじめとしたイベント開催や、研究成果の提供、会の趣旨に添った提言を行います。
チラシPDF [カテゴリー:生命倫理](0件)
見つかりませんでした。
イベント情報 [カテゴリー:生命倫理](0件)
見つかりませんでした。